R4年 大気有害物質特論 問10(カドミウム分析方法)

問題

JIS による排ガス中のカドミウム分析方法(電気加熱原子吸光法)に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1. 測定波長はフレーム原子吸光法の場合と同じである。
  2. マトリックスモディファイヤーとして硝酸パラジウム(Ⅱ)を用いる。
  3. 試料注入後,乾燥,灰化,原子化し,波長 228.8 nm における指示値(吸光度又はその比例値)を読み取る。
  4. 検量線法によって定量する。
  5. JIS に規定されるカドミウム分析方法の中で,適用濃度範囲の上限が最も小さい。

解答(こちらをクリック)

解答

(4)

解説

排ガス中のカドミウム分析方法をまとめます。

適用濃度範囲 測定条件 特徴 妨害成分
フレーム原子吸光法 Cd:0.05~2mg/L
Pb:1~20mg/L
使用炎:アセチレン-空気
波長:228.8nm(Cd)
283.3nm(Pb)
試料溶液をアセチレン-空気フレーム中に噴霧し、カドミウムによる原子吸光を測定
光源には中空陰極ランプを使用
カドミウムの濃度が低いときは、溶媒抽出濃縮を行い、得られた溶液について吸光度を測定する。あらかじめ作成した検量線を用いて、カドミウム濃度を算出する。
アルカリ金属(Cdの場合、塩化ナトリウム)
電気加熱原子吸光法 Cd:0.5~10μg/L
Pb:5~100μg/L
波長:
228.8nm(Cd),
283.3nm(Pb)
マトリックスモディファイヤーとして硝酸パラジウム(Ⅱ)を用いる。
標準添加法によって検量する
酸、塩の種類・濃度に依存
ICP発光分光分析法 Cd:0.01~2mg/L
Pb:0.1~2mg/L
波長:
214.438nm(Cd)
220.351nm(Pb)
試料溶液を誘導結合プラズマ中に噴霧し、カドミウム又は鉛の発光を測定する。
試料の採取は、排ガス中のダスト濃度の測定方法に準じて行う。
分析用試料溶液の調製には一般に湿式分解が用いられる。
プラズマを形成するためのガスには、アルゴンを用いる。
試料溶液は、誘導結合プラズマ中にミストとして導入される。
カドミウムの他に、鉛、ニッケルなどを同時に定量することができる。
高濃度のNa,KmMn,Ca
ICP質量分析 Cd:0.3~500μg/L
Pb:0.3~500μg/L
試料溶液は,硝酸の最終濃度が0.1~0.5 mol/L になるように調整する。
内標準物質として、試料溶液にイットリウム溶液を加える。
鉛及び内標準物質のそれぞれの質量/荷電数におけるイオンカウントを測定し、その比を求めて鉛を定量する。
ニッケルやマンガンなども同時に定量できる。
Cd:酸化モリブデン
Pb:酸化白金

(4)について、電気加熱原子吸光法は、検量線法ではなく、標準添加法によって定量するため、誤りとなります。

解説記事

zoron.hatenablog.com

<<前の問題へ-