R5年 大気概論 問10(植物に対する大気汚染物質の影響)

問題

 植物に対する大気汚染物質の影響に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1. オゾンは毒性が比較的強く(大気中で数 ppb ~数十 ppb の濃度レベルで植物被害が発生),小斑点,漂白斑点,色素形成,等がみられる。
  2. 二酸化硫黄(SO2)は毒性が中程度(大気中で数百 ppb ~数 ppm の濃度レベルで植物被害が発生)で,葉脈間不定形斑点,クロロシス,生育抑制,早期落葉がみられる。
  3. パーオキシアセチルナイトレート(PAN)は毒性が中程度で,葉脈間不定形斑点,落葉がみられる。
  4. 二酸化窒素(NO2)は毒性が中程度で,葉脈間の白色・褐色,不定形斑点がみられる。
  5. ふっ化水素は毒性が比較的強く,葉の先端・周縁枯死,クロロシス,落葉がみられる。

解答(こちらをクリック)

解答

(3)

解説

植物は呼吸をするので、大気汚染物質が植物体内に侵入したり、歯の表面に沈着したりすると、植物被害をもたらします。以下に、核物質の毒性、被害部、被害内容についてまとめます。

毒性※1 被害部※2 植物被害※2
オゾン 柵状組織※3 小斑点、漂白斑点、色素形成、生育抑制、早期落葉
PAN 海綿状組織※4 葉裏面の金属光沢化
NO2 葉肉部 葉脈間の白色・褐色、不定形斑点
SO2 葉肉部 葉脈間の不定形斑点、クロロシス※5、落葉
フッ化水素 表皮・葉肉部 葉の先端・周縁枯死、クロロシス、落葉
塩素 表皮・葉肉部 葉脈間に漂白斑点、落葉

※1:以下のHPでいき値の最小値が0.1ppm未満を中とした。 https://www.env.go.jp/earth/coop/coop/materials/02-apctmj1/02-apctmj1-052.pdf
※2:公害防止管理者[大気関係]完全合格教本より引用
※3:柵状組織:葉の表側にあり、光合成をする。細胞が規則的に柵のように並んでいる。
※4:海綿状組織:葉の裏側にあり、光合成をする。細胞の形や配列が不規則で細胞間隙に富み、海綿に似ている。
※5:クロロシス:植物の葉中のクロロフィル濃度が不足して、植物が白色になること

(3)について、PANは毒性が強く、葉裏面の金属光沢化がみられるため、誤りとなります。

解説記事

zoron.hatenablog.com

<<前の問題へ-