テスト

排ガス中の二酸化硫黄SO2を除去する技術として、石灰スラリー吸収法と水酸化マグネシウムスラリー吸収法が頻出です。なお、スラリーとは固体粒子が液体の中に懸濁している流動体のことを指します。

石灰スラリー吸収法

反応式

石灰スラリー吸収法は排ガス中のSO2を水でスラリー上にした石灰石(CaCO3)に作用させ、さらに酸化して石こう(CaSO4・2H2O)として回収する方法です。 吸収剤としては石灰石又は消石灰を5 ~ 15 % 含むスラリーが用いられます。

SO_2+CaCO_3+1/2H_2O → CaSO_3・ 1/2H_2O+CO_2

CaSO_3 \cdot 1/2H_2O+1/2O_2+3/2H_2O → CaSO_4 \cdot 2H_2O(酸化工程)

石灰スラリー吸収法には上記の2工程を分ける「別置き酸化塔方式(スート分離方式)」と、同設備内で両工程を実施する「吸収塔酸化方式(スート混合方式)」がありますが、最近は吸収塔酸化方式(スート混合方式)のメリットが大きく、こちらを採用することが多いです。

  • 別置き酸化塔方式(スート分離方式):ばいじんをあらかじめ除去するため、石こうの品質を高めることができる。
  • 吸収塔酸化方式(スート混合方式):電力・石灰石の使用量が少なく、硫酸の添加も不要。冷却除じん塔不要のため、イニシャルコストが安い

tenbou.nies.go.jp

スケーリング防止策

石灰スラリー吸収法では生成物(亜硫酸カルシウムと石こう)は水への溶解度が小さいため吸収液中で析出することがあり、これをスケーリングといいます。 対策としては以下があげられます。

  • 吸収液に石こう、亜硫酸カルシウムの種結晶を転嫁する
  • スケールのつきにくい表面の滑らかな装置とする。
  • 大きな反応層を設け、スラリーの過飽和度を減らす
  • スラリーが吸収塔内に滞留しないように吸収液を適切に循環させる
  • デミスターは常時水洗いする
  • 吸収液のpHは6程度に調整する。

水酸化マグネシウムスラリー吸収法

水酸化マグネシウム法排煙脱硫装置では、水酸化マグネシウムMg(OH)2を5~10%含むスラリーを吸収剤として使用し、排ガス中 SO2 の除去を行います。

Mg(OH)_2 + SO_2 \rightarrow MgSO_3 + H_2O(吸収反応 ①)

MgSO_3 + SO_2 + H_2O \rightarrow Mg(HSO_3)_2(吸収反応 ②)

SO2 ガスを吸収した液は、pH 調整→酸化→濾過の排水処理によって無害化されたうえ、放流されます。

 Mg(HSO_3)_2 + Mg(OH)_2 \rightarrow 2MgSO_3 + 2H_2O(pH調整)

MgSO_3 + 1/2O_2 \rightarrow MgSO_4(酸化)

水酸化マグネシウムスラリー吸収法(横河電機)

また、生成したMgSO4を水酸化カルシウム(Ca(OH)2)と反応させることにより、石こう(CaSO4・2H2O)として回収することもできます。

MgSO_4+Ca(OH)_2+2H_2O \rightarrow Mg(OH)_2+CaSO_4 \cdot 2H_2O

水酸化マグネシウムスラリー吸収法の特徴は以下の通りです。

  • 石灰スラリー吸収法に比べて設備費は安価である。
  • スラリーは弱アルカリ性で、毒性・腐食性もなく、取扱いが容易である。
  • 反応後の生成塩の溶解度は水酸化マグネシウムのそれより大きく、スケーリングの心配がない。
  • 吸収塔から取り出されたスラリーは、pH調整と酸化をしてから放流する必要がある
  • 吸収剤の原料は、海水と炭酸カルシウムである。