R3年 大規模大気特論 問1(ダウンウォッシュ)

問題

ダウンウォッシュが起きない場合の煙の上昇に関する記述として,誤っているものはどれか。

  1. 排煙は通常,煙突の真上の有効煙突高さから,水平方向に風で運ばれながら拡散するものとみなされる。
  2. 実煙突高さに煙の上昇高さを加えたものが有効煙突高さである。
  3. 上昇高さは,一般に排出口における運動量と浮力の効果を見積もった上昇式で計算される。
  4. 上昇式によっては,浮力の効果を無視している場合もあるが,運動量の効果は必ず含まれる。
  5. 風速は,常に上昇高さを小さくする効果を持つ一方,無風に近いときは有風時と異なる体系の上昇式が必要になる。

解答(こちらをクリック)

解答

(4)

解説

煙突から出た煙が急激に地上に下降する現象をダウンウォッシュと呼びます。また、付近の建造物による下降はダウンドラフトと呼びます。いずれも着地濃度が高くなってしまうため、対策が必要です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zoron/20220118/20220118075001.png

煙の上昇式については、様々な人が提唱されており、以下に整理します。

ダウンウォッシュ 大気安定度 上昇に寄与する項目
ボサンケの式 × × 運動量・浮力
モーゼス・カーソンの式 × 運動量・浮力
ブリッグスの式①② × 浮力
ブリッグスの式③ × × 浮力
ブリッグスの式④ × 運動量・浮力
コンカウの式 × × 浮力

表から、(4)の浮力を無視している場合はありませんので、(4)が誤りとなります。 (4)以外も重要な内容であるため、以下の解説記事を確認いただければと思います。

解説記事

zoron.hatenablog.com

zoron.hatenablog.com

-次の問題へ>>